7 :
ストーブ(チベット自治区):2011/01/04(火) 17:45:49.05 ID:z7IpEdDjP
意味がわからない、じゃあなんで地球は100年で自滅しないの?
10 :
冬将軍(東京都):2011/01/04(火) 17:46:46.50 ID:F+7w1pJO0
じゃああと100年もしないうちに俺らも滅亡すんのか
15 :
アイスバーン(神奈川県):2011/01/04(火) 17:48:05.17 ID:FEa/Lc290
物理学の権威だからって何でもこの人の意見を鵜呑みにする必要は無いだろ
33 :
焼きりんご(秋田県):2011/01/04(火) 17:55:28.28 ID:ThUE61410
宇宙人と会うも会わないもどうせ俺が死んでからだからどうでもいいや
生まれてくる時代を間違えた
59 :
ゴム長靴(チベット自治区):2011/01/04(火) 18:18:21.89 ID:dA3GYt2s0
地球並みの文明をそなえてから100年で消滅するということでしょう
私達もあと百年の命ですよ気をつけましょうよということでs
66 :
スケート(福岡県):2011/01/04(火) 18:24:49.40 ID:0qf0dwU0P
何、これって地球の文明は後100年で終わるという皮肉?
73 :
まりも(広島県):2011/01/04(火) 18:28:24.85 ID:8OJDiAI60
まあ100年が1000年になっても宇宙規模からすれば一瞬だしね
78 :
イチゴ狩り(京都府):2011/01/04(火) 18:32:04.88 ID:EtP4efDa0
宇宙人がいるのは確かだろうけど
俺たちがミジンコとコミュニケーションが取れないように
文化レベルが理解できる範囲の異星人と出会うチャンスは天文学的だろうな
86 :
たら(神奈川県):2011/01/04(火) 18:36:19.16 ID:y2plSmTH0
異星人がいるってのはそらありえる話だからそんなにわくわくしない。
フォースとか使えたらいいのにな。
100 :
スケート(福岡県):2011/01/04(火) 18:43:19.62 ID:0qf0dwU0P
「地球並みの文明を持った星は自然の循環が狂ってきて、宇宙時間からすると瞬間的に自滅してしまうから、
他の惑星まで出かける暇は有り得ない」
解説してやる。
ようは、文明持つと自然の循環が狂ってきて、自然消滅するから他の
惑星まで出かける暇はあり得ないってこった。
107 :
一富士(dion軍):2011/01/04(火) 18:46:41.19 ID:MQ/6+urb0
産業革命が世界規模になって100年
確かに異常気象連発ってわけか
124 :
ストーブ(東京都):2011/01/04(火) 18:54:35.31 ID:bE4AjwPNP
数千年単位で安定した気候の地球はマジで奇跡の星
133 : 注連飾り(京都府):2011/01/04(火) 18:58:08.64 ID:LPFfTg100
人類はこの先数万年生きるかもしれないけど、
文明はすぐに崩壊しそう
192 : 石焼きイモ(埼玉県):2011/01/04(火) 20:21:09.44 ID:VmnDLJyg0
>>133 石油が大量に採れたり工業が発達したりする前から文明はあった
石油クラスのエネルギーが維持できなくなったら大量死が待ってるだろうが、生き残った人類は普通に生きていくと思う
151 :
ゆず湯(dion軍):2011/01/04(火) 19:10:59.76 ID:8ctg5Lxf0
だとすれば地球の文明もそろそろ崩壊するってことだな。
154 :
ストーブ(チベット自治区):2011/01/04(火) 19:12:24.74 ID:pGMGPQrRP
自然=いい
文明=わるい
っての、もしかしたら他の星じゃ当てはまらないかもしれないじゃん
なんで他の星でも文明が自然を破壊する構図になるって決めてかかってるの
168 :
風邪ぐすり(茨城県):2011/01/04(火) 19:20:20.83 ID:qnGwVgxO0
まあ知的生命体がいるのは地球だけと考える方が不自然だよな。
170 :
ダッフルコート(愛知県):2011/01/04(火) 19:20:30.70 ID:qm8nmGFs0
そもそも自然が自発的に進化して出来たのが文明だからな。
ある意味、文明は自然の特異点みたいなもんだと思うよ。
180 :
シクラメン(大阪府):2011/01/04(火) 19:46:56.40 ID:DzPJ7BHu0
ほんの数光年先にいる奴らともどんなに頑張っても会えないんだからな
他の知的生命体に会えないまま人類は滅ぶんだろうな
184 :
手編みのマフラー(神奈川県):2011/01/04(火) 19:54:24.05 ID:XEdqgHK00
地球人が見つけていない物理法則なんてたくさんあるだろ
198 :
露天風呂(チベット自治区):2011/01/04(火) 20:36:59.34 ID:CUDSO3hV0
つまり地球がどれだけ奇跡的な境遇の星かということですね
221 :
クリスマス(チベット自治区):2011/01/04(火) 22:00:38.81 ID:T9HX2lrI0
宇宙人がいたとしても地球を侵略しにでも来てくれないと会えないよね
224 :
露天風呂(チベット自治区):2011/01/04(火) 22:07:46.02 ID:CUDSO3hV0
まあでも宇宙人が地球にきたとして、最初にコンタクトとるのは人間じゃなくて
数も種類も圧倒的に多くて生息地域も人間よりはるかにひろい昆虫だろうな。
237 :
スケート(福岡県):2011/01/04(火) 22:58:39.13 ID:0qf0dwU0P
子供の頃は宇宙とかタイムマシンに憧れたけど
有る程度科学をかじると確実に遠い世界のお話だと悟るよね。
276 :
わかめ(dion軍):2011/01/05(水) 01:52:15.36 ID:IRsIzFwC0
文明を維持するには、事故で自滅しない事って言ったのを曲解してると思うぞ
人類も核を制御できないと、数百年の間に自滅の可能性があるとか言ってたろ ホーキングかセーガンが
279 :
わかめ(dion軍):2011/01/05(水) 02:04:01.29 ID:IRsIzFwC0
上手く行けば人類が産み出した人工知能が宇宙人を発見する
現場にも機械が行く その頃人類はもういないだろうが
283 :
蓑(東京都):2011/01/05(水) 02:54:21.60 ID:C2xj0ZJR0
高度文明を持った違う星では学問もガラッと違うんだろうな。
面白そうだ。
向こうの数学や物理に相当するものがどんな形態をしているのか。
310 :
ベツレヘムの星(埼玉県):2011/01/05(水) 06:15:16.35 ID:qHS8fP/K0
700年前に五線譜が発明された
600年前は活版印刷
500年前はメルカトル図法の地図
400年前は望遠鏡
300年前はピアノができた
200年前は馬車鉄道ができた
100年前はラジオが発明された
ここ100年の加速度はちょっと凄い
100年後は予想もできない
人類は滅んでますと言われても納得する
330 :
三茄子(山口県):2011/01/05(水) 10:28:47.60 ID:6frghT5i0
200年前は普通に馬に乗ってたわけだしな。
331 :
三茄子(山口県):2011/01/05(水) 10:29:17.39 ID:6frghT5i0
宇宙人のことを考え始めて100年くらいかもな