1 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/03 18:28
疳の虫が出る方法を教わったので試したら本当に出てきました!
方法は
1、塩で手を洗う
2、お湯で流す
3、綺麗な布で拭く
4、これを3~4回繰り返す
そしたら指から繊維状のものが沢山出てきます。
お試しあれ
6 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/03 18:49
保健所か何処かの研究所に持ち込んで分析してもらえ
結果のリポートキボンヌ
10 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/04 04:22
昔、蟲きり婆さんがよく子供にやってたなあ。
俺の知ってるのは1~4の後、手のひらに虫って字を九つ書いて、最後に大きく
虫って手のひらに書くやつ。爪のあたりから白いのがニョロニョロと。
一体あれは何なんだろう?
16 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/09 10:43
一昨年、亡くなった祖母がこれをやっていた。
姉(32歳)が赤ん坊の頃までやっていたが私(29歳)が生まれた頃には
もうやっていなかったらしい。
私を除く孫全て20人ほどにやっていたようです。
この事を聞いたのは死ぬ直前だったのでどうやっていたのかも
なぜやるようになったのかも謎。
特に霊感もなく、市場で働いていた普通の婆さんだったのですが・・・
21 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/09 12:07
疳の虫......
なんて読むんですか
22 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/09 12:15
かんのむし
夜泣きのことも疳の虫っていうよね?
近くに疳の虫をとってくれるお地蔵さんがあって
ちっちゃい頃ばぁちゃんと拝みに行ったことがある
29 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/09 22:53
「かんむし」ってなんなの?
「かんむし」を西洋医学的に言えば、小児の自律神経失調症から起きる神経異常興奮に 当たります。
ではなぜ「かんむし」と言うのかというと、赤ちゃんや小児が理由もな く不機嫌になってじれたり、
夜泣きをしたりするのは体の中にいる悪い虫、すなわち「疳の虫」という虫のせいだと
信じられていたからです。そして医学が発達し、そのような虫はいないとわかった後でも
「かんむし」という言葉は残り、現在も使われています。
31 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/10 00:08
手垢だよ
42 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/10 04:34
やっぱり出る人と出ない人がいるみたいです。
とくに小さい子供の方が出やすく,大人に成るほど出にくいみたい。
中でも、逆毛で「癇の強い子」といわれる三歳ぐらいまでのこどもが
もっとも出る、と「蟲きり婆さん」が言っておりました。
因みに、オイラはほとんど出なかったので、「いい子 いい子」して
もらったそうです。(母談)
56 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/10 19:38
地方によって出し方が違うようだ
60 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/11 00:50
漏れは顕微鏡でその「疳の虫」とされるものを見てみた。
とはいっても、倍率の低いおもちゃのような顕微鏡だが。
少なくとも「疳の虫」は動いていなかったし、生物っぽくは見えなかった。
丹波哲郎本では、実は新倉イワオがその疳の虫について語っていて、
「癇癪のひどいめいっこ(だったかなんか)に試すと、癇癪が落ち着いた気がする」
と語っていた。
しかも新倉氏によれば、疳の虫を瓶詰めにして研究している人もいるらしい。
確かこの本は、「丹波哲郎 霊魂不滅の書」だったと思う。
漏れの従兄弟で出なかったヤシは温厚な奴だったが、はっきりしたことは言えん。
113 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/14 23:09
「疳の虫」といえば、おれも高橋克彦氏のエッセイを昔読んで
実行したことがあるよ。でも塩もみ→洗い→乾燥
しても、一片の糸くずも出てきやしなかった。
内容がリアルだっただけに、ひどく落胆したおぼえがある。
スレずれスマソ。
138 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/22 23:51
赤ちゃん夜鳴きで困ったら~
なんとかかんとか困ったら~
っていう怖いCMがあった気がする。
鬼っぽい女の人が子どもを抱いてるの。あれ見て泣いた。
144 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/23 00:27
結局、結構最近の話もあるのだが、
実際の映像資料はまったく見つからない。
「疳の虫」呪法は、「都市」よりも「農村」的色彩が強いので
これは「都市伝説」ではなくて
「田舎伝説」
という新たなオカルトジャンルに・・・・
いや、それは昔から「伝説」「言い伝え」というものだろう
149 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/02 02:25
指紋の間などに残った塩が結晶化し、
毛細管現象で細い糸状になったものだそうで
161 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/06 15:05
おおお!
幼少の頃親父によくやってもらってたっすよ!
手のひらに指で文字みたいなのを書いてフン!ってすると指から白い糸がもよもよ出てくる。
虫封じって呼んでたっけか。
最近は親父も「もうやり方忘れたわ」と言って取り合ってくれません。
174 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/06 23:39
昔家に遊びに来ていた叔父が疳の虫の出し方を知っていて
それで、自分と妹と一緒にやったよ。
(小学生の頃だった)
指先から物凄く細くて長いのがいくつも出た記憶がある。
出て来る時って、ふわふわにゅるにゅるって出てくるんだよね。
大人になってからふと思い出してみてやってみたけど
出なかったや。なんでだ・・??
175 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/06 23:51
俺の故郷では、「疳の虫」と言えばハリガネムシを使った手品なんだが…
>>1の方法でやってみたら確かに手に白いものが。
布の糸くずだけどな。
179 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/07 07:45
俺が昔見た(小5か6頃)疳の虫の出し方は、専門の人による呪文みたいなものだった。
相手の手に触れずにその呪文を唱えていると、指の間から白く細い糸のようなものが・・・。
最終的に15㌢ほどになり、引っ張ると「プチ」って感じで髪みたいに抜けた。
大人含む何人かで見ててみんなびっくりしてたし、明らかにハリガネムシでもなかった。
もうその人は亡くなってしまったようだが、10年以上経った今でも「あの時は~」なんて
時々話したりするくらい鮮烈に記憶されている・・・。
180 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/07 10:11
これなんかのテレビで検証してたよ。
タオルの繊維だった。
207 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/09 07:15
キシュツでしたらスマソ。
花輪和一の初期漫画に かんのむし ってのあったな~。針でチクチクしてた…。
後、四国出身の私の知人様の妹がかんのむし取って貰った事があり、その時呪文みたいのを唱えられたらすぃんですが
たしか…
じむぐりじむぐり…続き忘れました(汗
218 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/12 02:42
怖い話見て飛んできたんだけど、
散々既出だけどやっぱ、タオルの繊維だと思う。
塩って粒が粗くて、手を洗うように擦ってるとちょっと痛いやん。
それで手に出来た皮膚のささくれ立ったとこにタオルの繊維が付くと。
だけど、最初出て時はビックリした。
221 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/12 09:04
うちの婆ちゃんは手の平から、もわ~って感じで出してたんだよ!!
222 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/12 09:40
普通に、タオルの繊維とは思いがたい。
私はやっても出なかったけどね。
でも繊維でないだろうことには容易に想像がつく。
233 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/19 13:53
子供のころ、田舎で、巫女のバアチャンにやってもらってたな、これ
数年前、キャイーンがやってた普通の旅番組でも紹介されてた
オカ番組じゃないから、話題にならなかったみたいだが
どうせタオルの繊維とかって、信じてもらえないだろうが
オレできるぞ、これ
234 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/02/19 23:16
やり方はもう忘れたが、私も田舎(島根)のお祖母さんにやってもらった記憶がある。
手のひらに人差し指で何かを描いて、その後に「にってん、ばってん、くようのほし」(うろ覚え)と唱えて
太陽に手をかざしてボーっと見てたら指の側面から白い糸が出てくる。
それを摘んで引っ張りまくって虫を出す。
そうすると癇癪を起こさなくなるんだってさ。
あと、頭に人差し指で文字を描いてた記憶もある。
これは地方によってやり方が違うんだろうな。
繊維だとか言ってる人いるけど、確かに体内から白い糸が出てきてたよ(たぶん子供にやらないと駄目なんじゃ・・・)
252 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/03/06 17:12
夢こわすようで悪いが、これ生物じゃなくてポリマー繊維の一種だろうな。
きっと連鎖的に積み上がるから糸状に生成されるんだろうよ。
誰か詳しい人いない?
253 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/11 15:40
繊維と言われればそんな気もする。
問題はいつの時代からの風習なのか?
平安時代とかだったらタオルなどないだろうし・・・。
俺は随分前に出したってゆうか出たけど、今もわかんねー。