2ntブログ

2ちゃんねるオカルト板まとめ

オカルト板をメインにまとめています

ヘッドライン
オワタあんてな\(^o^)/まとめサイト速報+ショボンあんてな(`・ω・´)

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/--] スポンサー広告 | コメント(-)| このエントリーを含むはてなブックマーク | はてなブックマーク - スポンサーサイト

【社会】 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 [福井新聞] 

1 :Twilight Sparkle ★:2015/02/06(金) 07:16:13.97 ID:???*.net
(2015年2月6日午前7時10分)
【社会】 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 [福井新聞]

 海にすむ化け物に扮した大人が行儀の悪い子をたしなめる福井市越廼地区の伝統行事「あっぽっしゃ」が、少子化の影響で取りやめとなった。
毎年2月6日に行われてきた奇習に「脅されて子どもがかわいそう」と受け入れを拒む家庭も出てきたという。主催する住民グループは「なんとか伝統を守っていこうと続けてきたが、これも時代の流れ。ひと区切りつけたい」としている。

 1963年ごろまで行われていた「あっぽっしゃ」を83年、地元のボランティアサークル「とうだい」の6人が復活させた。以来、地元保育園に張り紙をするなどして受け入れ家庭を募り、対象の3~5歳児がいる20軒程度を回っていたという。

 受け入れ家庭の減少で2006年、中止に追い込まれたものの、「伝統行事がなくなるのは寂しい」との住民の声が上がり翌年に再復活。
地区外から孫を呼ぶなどして続けてきたが、少子化に加えて希望する家庭が減り、12年を最後に行われていない。幼児がいる世帯は現在約10軒という。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:福井新聞 http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index_other.php?page=article&storyid=63492&storytopic=1


3 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:18:57.93 ID:jibu56co0.net
化け物過ぎる


6 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:20:50.84 ID:wEzAH3320.net
ゆるキャラの次は怖キャラの時代とか
宣伝しだいでいけるだろ。


9 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:23:19.11 ID:wEzAH3320.net
妖怪ウォッチに加えて貰うのもありだな。
伝統守りたいなら頭つかうしかない。


11 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:24:04.51 ID:+yELB6I+0.net
なまはげもトシドンもそのうちこうやって無くなるのかな


14 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:27:07.03 ID:tfW1qJps0.net
かわいそうと思っちゃう
親がかわいそう


15 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:29:54.94 ID:UZG+WLPg0.net
少なくとも子供の成長においてメリットはなさそう


19 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:30:54.61 ID:LSB7WYb80.net
なまはげも拒否する家が続出でもうダメみたいね


27 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:36:51.55 ID:/QGNnoE4O.net
先人の知恵を馬鹿にしちゃいけない。
こういう行事って本物の怪物が出てきた時のための予行演習も兼ねてるんだよ。
伝統行事もよく調べれば意味があって意義のある物になる。

28 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:37:19.99 ID:eipxu2oa0.net
家に人を入れたくないからだろう。
昔みたいに大きな家ばかりじゃない。


37 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 07:45:05.22 ID:3uA4cwgV0.net
1963年(52年前)に自然消滅したものを、無理矢理80年代に復活させて、
やっぱり合わなかったからやめようね、ってだけの話じゃねーか
なんで今の時勢と結びつけて語ろうとするんだ

全文を読む

[ 2015/02/06] 話題 | CM(3) | このエントリーを含むはてなブックマーク | はてなブックマーク - 【社会】 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 [福井新聞]

【文化】日本人はなぜ豆を投げるのか 「節分」民俗学 

1 :coffeemilk ★:2015/02/03(火) 13:13:09.78 ID:???*.net 2BP(1012)
 2月3日は節分。「福は内、鬼は外」と掛け声をかけながら豆まきをして鬼や邪気を退散させる行事は、いかにも華々しい。
ところで日本人はなぜ豆を投げるのか、国立歴史民俗博物館などで研究を続けてきた民俗学の新谷尚紀・国学院大学教授に「節分」にまつわる疑問を解いてもらった。

 【なぜ豆を投げるのか】「日本人独特の『穀霊信仰』の表れ」と新谷教授は解説する。農耕民族として長い歴史を持つ日本人は、「五穀」(米、麦、ひえ、あわ、豆)に災いを払う霊力があると信じてきた。
古事記には米をはじめ穀物に由来のある神様が登場する。今日でも神社などでは「散米」の行事が執り行われる。祓(はら)いや清めの目的で米をまき散らし、米の霊力によって悪魔や悪霊を退散させるわけだ。
さらに進んで日本人は酒やご飯などのいわば加工品にまである種の霊力が備わっていると見なしてきた。「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」(新谷教授)なわけだ。

 豆まきの習俗は室町時代には定着していた。「看聞御記」と呼ばれる当時の皇族の日記には応永32年(1425年)1月8日の節分に「鬼大豆打」と記されている。
さらに室町後期に武家の礼法について書いた「今川大双紙」という書物にも「節分の夜の鬼の大豆をも、御年男きんずる也」とされている。

 ただ「豆まきには鬼を払う意味と、豆を投げ与えて恵んでなごませる意味の2つがある」と新谷教授。
戦国期の連歌師・宗長が「福は内へ いり豆の今夜もてなしに 拾ひ拾ひや 鬼は出(いず)らん」と節分を詠んだ一首がある。
鬼が豆を見て「これももてなしか」と拾って食べていくうちに家から出て行くというユーモラスな内容だ。

以下ソース
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO82689580S5A200C1000000/


3 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:14:41.07 ID:HYpYT0VQ0.net
豆屋の陰謀


5 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:16:00.75 ID:Vs7FA9Ct0.net
俺は食う係

因みにウチではチョコボール投げる


8 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:18:40.49 ID:J+zl53970.net
石投げたら痛いじゃん


9 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:19:25.03 ID:gjLrG9c+0.net
まめは魔を滅すると書いてまめ、だからと思ってた


19 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:26:19.92 ID:mT+vDQlb0.net[1/2]
え、中国じゃないの


31 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:30:29.79 ID:DRFXoI6I0.net
なぜ投げるかって?
イタリア人がトマトを投げるのと同じだろ


37 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:33:53.96 ID:DfnOFriz0.net
種まきが変化したんじゃない。今蒔くと春に発芽するとか


40 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 13:35:15.39 ID:S5w3YH930.net
鬼束さんとか鬼頭さんとか、姓に鬼の字が入っている家では「鬼は内!」と唱えるんだよな。
これこそ、まさに「豆」な。

全文を読む

[ 2015/02/06] 話題 | CM(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク | はてなブックマーク - 【文化】日本人はなぜ豆を投げるのか 「節分」民俗学

【科学】「イースター島の文明は自然によって淘汰」遺跡調査による裏づけ [15/01/29] 

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:35:38.22 ID:???*.net
イースター島の文明は自然によって淘汰された:遺跡調査による裏づけ
【WIRED】 2015/1/29 THU

イースター島から住民が消えた学説のひとつが、新たな発見によって裏づけられた。
ラパ・ヌイ(イースター島の現地語名)のポリネシア系住民は、環境条件による危機に直面していた。
ヨーロッパ人の病気がやって来たのは、その後のことだった。

雑誌『PNAS』(Proceedings of the National Academy of Sciences)で発表されたばかりのある研究が、
イースター島として知られている島、ラパ・ヌイの先住民の消滅をもたらした要因についての学説を
提示している。

ニュージーランドのオークランド大学の人類学教授、セイン・ラディフォギッド率いる研究チームによると、
わずか63平方キロメートルの大きさの島から住民が消えたのを決定づけたのは、過酷な環境条件だった。
南太平洋のこの島に住んでいたポリネシア系先住民は、新しく収集された情報によると、ヨーロッパ人の
到来より前にすでに消滅への道をたどっていたようだ。

すでに発表されている学説のなかには、イースター島の住民たちがあらゆる天然資源を使い尽くしたのちに姿を
消したことを示唆していたが、島に散在する6つの異なる遺跡で発見された400以上の黒曜石(ガラスに似た
火山岩で、溶岩の急速な固体化によって形成される)の手工品の分析によって、より厳密な調査が
可能になった。

科学者たちは、年代測定の技術を用いて、島の人口が1200年ごろ、そして1500?1600年の間に増加したが
(遺跡によって小さな差異はあるが)、続いて、食料の枯渇では説明できない漸進的な減少へと向かったことを
確認することに成功した。

1722年まで、ヨーロッパ人がイースター島にたどり着いていなかったことはよく知られている。上記の
考古学遺跡によって研究者たちが確認したのは、ラパ・ヌイ住民が島の自然と戦っていたこと、そして、
人口減少は降水量の変化や表土の質の劣化のような原因に帰結させられるということだ。ラパ・ヌイの環境が
人口を支えられなくなり、そのため人々はゆっくりと死に向かっていったのだ。

それに次いでこの島を襲った、梅毒やインフルエンザなどの伝染病とヨーロッパ系住民の進出が人口減少に
決定的な影響を与えたのも事実だろう。しかし、ポリネシア系先住民は植民地建設者たちが到来するより前に、
複雑な環境条件に困難を抱えていた

ソース: http://wired.jp/2015/01/29/variation-in-rapa-nui/


4 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:37:34.47 ID:HgXprkgq0.net
木、切りすぎたんじゃないっけ?


5 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:37:40.28 ID:IU5Oe28s0.net
嘘つけ、奴隷として拉致った上に伝染病おいてったくせに
しかもロンゴロンゴ集めて破壊したやろ


6 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:38:44.28 ID:MS+CJYGK0.net
モアイを掘ってみたら
イースター島の文明は自然によって淘汰」遺跡調査による裏づけ02

身体が出てきた(´・ω・`)


9 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:41:37.64 ID:aOu7KmSK0.net
食糧難で数を減らしたところを白人が~って結局淘汰の理由は白人じゃね?
彼らさえ無ければそのうち上昇傾向に戻ったでしょ


30 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 23:01:39.23 ID:yz2R+T310.net
>>9
木を切りすぎて資源が枯渇し、ヨーロッパ人到来以前にカヌー作る技術すら失ってたらしい
(先祖は間違いなく、カヌーに乗ってイースター島に移住してきたのに)。

カヌーがないと交易が出来ず、それどころかまともに漁すら出来ないので、
人口がその後上向く可能性はほぼゼロだったと思う。木がないと農具も作れないしな。


11 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:41:54.38 ID:CYfOAPzU0.net
環境が変化してもそれに合わせて人口が変化するだけで余程でないと滅亡まではしないだろ
これを読むだけだとヨーロッパ人は悪くないと言いたいように読める


95 自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止 sage 2015/01/30(金) 03:19:01.07 ID:1P3iXR6G0
>>11
絶海の島人は一定数を切ると近親交配が増えて人口は急激に減る。


13 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:42:21.43 ID:9B/CELiX0.net
住民生きてる間に欧州人きてたのか。


24 :自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/29(木) 22:54:22.75 ID:JkMi+RRH0.net
最後の王族を奴隷にして南米に送っちまったんだろが


全文を読む

[ 2015/02/04] 話題 | CM(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク | はてなブックマーク - 【科学】「イースター島の文明は自然によって淘汰」遺跡調査による裏づけ [15/01/29]

【イスラム国殺害】後藤さん母、前日の夜「健二は死んだ! 健二はもう殺されている」と言い切り仏壇に線香…その後、悲報が届く 

1 :野良ハムスター ★:2015/02/02(月) 11:32:33.01 ID:???*.net
過激派「イスラム国」を名乗る組織は1日早朝(日本時間)、人質にしていたフリージャーナリスト
後藤健二さん(47)を殺害したとする映像を、インターネットで公開した。

母親の石堂順子さん(78)と夫の行夫さん(78)はこの日午前、都内の自宅で記者会見を開いた。
順子さんは、用意した文面を読み上げた。
「健二は旅立ってしまいました。あまりにも無念な死を前に、言葉が見つかりません。今はただ、
悲しみ、悲しみで涙するのみです。しかし、その悲しみが『憎悪の連鎖』となってはならないと信じます。
『戦争のない社会をつくりたい』『戦争と貧困から子どもたちのいのちを救いたい』との健二の遺志を、
私たちが引き継いでいくことを切に願っています」
読み終えた後、涙ぐみながら「皆さま、どうもありがとうございます」と何度も頭を下げた。

行夫さんによると、順子さんは前日1月31日夜、後藤さんの安否を伝えないニュース番組を見ながら
「健二は死んだ! 健二はもう殺されている」と言い切ったという。仏壇に線香を立て、冥福を祈った後、
悲報が届いた。行夫さんは「今朝、本当のことになった。家内はびっくりしていた」と振り返った。
映像については「未確認だが間違いないだろう」とした上で
「家内も相当参っている。静かに健二の冥福を祈りたい」と話した。

[2015年2月2日10時21分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/1429371.html


2 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 11:33:13.08 ID:+M1mVWfb0.net
虫の知らせか
合掌


15 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 11:36:09.48 ID:igpKW+je0.net
血の繋がりって変なレーダーある気がする。
親父が一度倒れたとき、俺に心配かけさせまいと連絡を取らなかった事がある。
だけど何か俺、感じたんだよな。親に何か起こってるという変化を。


935 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 21:23:08.84 ID:kfa7S+CU0.net
>>15
血のつながってない祖母(祖父の後妻)が死んだとき夢に出てきたな

病院に頻繁に見舞いにいってたのが俺だったからだと思ってる。


323 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:57:15.58 ID:RwJ+jOyF0.net
>>15
双子のテレパシーみたいなものが肉親同士にもある
それは古来虫の知らせと呼ばれてきた


310 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:51:45.68 ID:mQTLMiRX0.net
>>15
俺も同じ様な経験あるけどなんなんだろうなアレ


324 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:57:54.56 ID:PohS1mbm0.net
>>310
そういう予感とかを感じていたのに両親や身内に何も起こっていなかった事もいっぱいあるでしょ?
離れて暮らしている身内の事は、特に年々年老いていく親の事は誰でも何時でもどこかで心配しながら生きているもんだよ。
殆んどの場合親は自分より先に死ぬんだから、その時の印象が強く残ってそう感じるんだと思うんだけど。


80 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 11:49:24.37 ID:dcbUe9pn0.net
凄い。やはり母親って凄い…


107 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 11:56:48.30 ID:YIa837Yp0.net
虫の知らせって奴だな。親族にはわかるな


225 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:28:57.18 ID:AuX8fAba0.net
しかし、訃報の前に線香上げるとか
戦時中に赤紙来て残された家族でもやらんだろwww


229 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:30:19.24 ID:CcgAj2dg0.net
まだ魂が戻ってきてないだろうに線香をあげるのもせっかちすぎるような
ちょっと落ち着いて連絡を待ってたら


240 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:34:09.30 ID:KeCm4FIJ0.net
まさに虫の知らせだね
なにか感じるものがあったに違いない
今回の人質事件で後藤さんの母のコメントが一番悲しくて辛いシーンだった
最後に後藤さん解放されて母の喜ぶ顔が見たかった


259 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 12:38:55.83 ID:nW9Qvnq10.net
まあ、電波と言われようが

持ってる者には分かるよ

自分の中にいるものが消えたような感じ

全文を読む

[ 2015/02/04] 話題 | CM(1) | このエントリーを含むはてなブックマーク | はてなブックマーク - 【イスラム国殺害】後藤さん母、前日の夜「健二は死んだ! 健二はもう殺されている」と言い切り仏壇に線香…その後、悲報が届く

イエローストーンの巨大火山 2週間以内に噴火の恐れ 

1 : ビッグブーツ(芋)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:08:51.31 ID:jCxGE4Yf0.net PLT(12000) ポイント特典

イエローストーン 噴火.jpg
イエローストーン国立公園の下にある巨大火山が、2週間以内に噴火する恐れがある。2002年からイエローストーン国立公園で活動している地質学者のハンク・ヘスラー氏が、1月25日に発表した。

ヘスラー氏の予言が当たるか否かは誰にも分からない。
一方で、イエローストーン公園の火山の活動は、最近いちじるしく高まっている。同公園では昨年2014年、1900回以上の地震が記録された。
噴火が起こった場合、震源地から半径100マイル圏内の生き物が全滅し、半径500マイル圏内では、全ての建物や生き物の90パーセントが被害を受ける恐れがあるという。
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2015_02_01/282611124/


4 : 不知火(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:10:28.78 ID:4MlbT8AL0.net
人類滅亡?


9 : ミドルキック(栃木県)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:12:16.37 ID:78wukaOU0.net
これがマジならマジで人類滅亡クラスだな


18 : ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:14:32.91 ID:Xn5sBjuf0.net
うそだろ…
氷河期くんの?


39 : キャプチュード(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:23:01.27 ID:sgBP8pNW0.net
実際問題、爆発したら庶民はどうしたら良いんだろね~。


48 : ダイビングフットスタンプ(群馬県)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:26:16.03 ID:gBK9qqdS0.net
半径1000kmはあかんといわれてるから、米国経済に大打撃を与えて、
世界情勢が経済的にも軍事的にも悪化。

最悪戦争だよね。


64 : アルゼンチンバックブリーカー(三重県)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:31:59.28 ID:dHdQC2RH0.net
もし噴火したとして日本に直接的な被害は無いだろうけど
寒冷化で世界的食料不足、自給率の低い日本は即効で種籾ヒャッハーになるだろうな。


83 : ボ ラギノール(宮城県)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:38:50.50 ID:1nnHID8u0.net
事実上、噴火する期間は永続的ではなく限られており、
その期間の範囲でなければそこで生活することができる、わけだわ


104 : ヒップアタック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:46:56.08 ID:WQ++FtlD0.net
ウクライナ戦争のあとアメリカは欧州全体の3割を占める農地を買い占めてる
規模160万ヘクタールwww
なにかあるぞこれ


138 : ジャンピングエルボーアタック(愛知県)@\(^o^)/:2015/02/01(日) 23:00:59.52 ID:k8mPM0h20.net
>アメリカ政府はイエローストーン噴火した場合のために、南アフリカ、ブラジル、オーストラリアなどへの「米国人の数百万人規模の大量移住」を要請していた


日本へは来ないのか (´・_・`)

全文を読む

[ 2015/02/02] 話題 | CM(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク | はてなブックマーク - イエローストーンの巨大火山 2週間以内に噴火の恐れ
他サイト様更新情報
このブログについて

ネタ、お勧めスレッド紹介等
大歓迎です

このブログについて

初代TOP絵いただきました
Lithiumさんのサイト


01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
カテゴリ