4 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:43:16.42 ID:t6q2URNK0
蛹の段階を経ることを完全変態っていうくらいだから
6 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:43:48.70 ID:LK5TyoOu0
虫は宇宙から来た別の種族だろ
8 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:45:18.46 ID:cKmMMw1r0
あの中で一度ドロドロになるっていうのは小学校の理科で習う中で一番衝撃受けるな
19 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:47:54.15 ID:5oWFoAMB0
蝶の翅は幼虫のうちから体内にあると何かで読んだ
22 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:48:14.68 ID:ooBl0YZe0
幼虫→成虫なら人間ぽいし分かる
卵→幼虫→成虫はまあ下等生物とか生存率とか考慮して許す
しかし無防備過ぎるサナギ期間だけは理解出来ん
33 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:49:50.31 ID:IIs0v3nd0
むかしカブト虫のサナギ踏んづけたの思い出した
たしかに中はドロドロだったな
54 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:52:09.24 ID:ooBl0YZe0
もし10%だけドロドロを抜き取ったら
どんなのが生まれるの?
60 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:52:49.36 ID:kis2a/510
10匹分くらい中身集めてモナカに詰めとけばでっかい蝶が生まれるんじゃね
誰か試してくれ
66 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:54:18.05 ID:Vij0qLIV0
さなぎになると、それまでの幼虫の肉体はドロドロに溶けて、
元からある成虫元基が成虫になる
75
:名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:55:37.68 ID:YFCuVx3D0
なんだ最初からコアはあって
自分のからだ栄養にして最終変形してるだけか
コアがどろってないんだから不思議でもなんでもない
90 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 21:57:36.62 ID:C9iLtC3cO
昆虫って他の動物と違ってなんか本能的に恐怖を感じるよな。あの小ささで
ぜったいヤバイやつらだって…
113 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:00:08.46 ID:QaQxuCQ+0
虫かごでヤママユガの幼虫飼ってて寝そべって観察するのが日課だったんだが
さなぎになってから羽化するのが楽しみだったのに
ある時目の前で親父が通る時にうっかり踏んでしまった…マジトラウマ
124 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:02:00.66 ID:xx5VXvX00
一回ドロドロになるとか…人間で言うところの死と同じだろ
125 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:02:11.72 ID:Vij0qLIV0
そもそもなんでこんなめんどくさいプロセスを経る必要があるというのだ
156 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:05:49.85 ID:VCNuh7T60
>>125 直接成虫を生むには親のエネルギーが足りなすぎるから
いったん幼虫形態で葉っぱかじれという生物界の母性ゆえだとか
136 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:03:24.16 ID:aUaWIQan0
え!さなぎの中ってどろどろなの!初めて知ったwww
140 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:03:40.91 ID:gMvbest+0
カブトムシの飼育が趣味だったけどなんで中身ドロドロなのにつつくと動くんだあれ
てか中身ドロッと出ちゃったことあるけど臭すぎだろ
199 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:16:10.57 ID:2HiAzjmc0
カブトムシ幼虫から育てたら角が奇形の成虫が羽化したのは今でもトラウマ
212 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:18:56.26 ID:7muOfH6IO
小学生の頃、教室で飼っていたアゲハの幼虫が蛹になって、みんなテンション上がってたのに
寄生する蜂のせいで阿鼻叫喚になっちまったな。
オレが学校に持って行った幼虫なのに・・
228 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:22:05.16 ID:sP6Pc+/z0
全部の蝶がそうなのかは知らないけど
さなぎの中全部が完全にドロドロになるわけじゃないみたいね
237 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:24:53.40 ID:Kr92bGC00
一度生まれ変わってる訳だ
253 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:28:15.73 ID:pzTF7STD0
幼虫はほとんど水分みたいな体してるからあれが溶け出してるんだろうな
266 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:30:42.84 ID:7xWTw3B70
ドロドロを透明な容器に移して虫になる課程を見てみたいな。
鶏の卵ではどこかの高校生がビーカー使ってやってたけど。
314 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:43:23.55 ID:iEeS+HdG0
ドロドロの時でも触覚とかは生きてるから触ると反応するよ。
プリプリって。
352 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:51:34.04 ID:JWmBVUC30
アゲハが生まれるのをワクワクにて待っていたら、中からハチが出てきて寂しかった。
寄生虫率って意外と多い。
365 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:54:24.39 ID:iEeS+HdG0
さなぎになって2,3日は柔らかくてもろい。
その間に中がたぶん大変なことになってるんだと思う。
蛹を割った人の話によると脚とストローなどの末端が最初に形成されるらしくて、他はどろどろだったらしい。
378 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 22:59:50.83 ID:8o3QuZE+0
タマゴの中身のドロドロがヒヨコになるのと同じようなものなんだろ。
芋虫は栄養沢山集めるためのもので、そこで丸々太って
蛹になったら胚というかコアだけ残してあとは栄養分(ドロドロ)に変えて
そこから成長しなおすみたいな。
459 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 23:30:13.37 ID:Vij0qLIV0
蛹の中には
幼虫の肉体が溶けたドロドロな栄養分
成虫になるもとの成虫原基(生命のコア)
神経細胞
やっぱりやつらは信用できない
507 :
名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 23:50:41.85 ID:YcmO3B2RP
そういやさ蝶とか蛾って蛹の状態でも触るとビクンビクン動いたりするじゃん
でも中身はドロドロなんだろ?
あれどうやって動いてんの?
511 : 忍法帖【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/28(月) 23:53:29.80 ID:P2YdazNA0
>>507 蛹の内側、薄皮一枚くらいは神経と筋肉が残ってるはず
577 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 00:25:42.05 ID:hqbRch6r0
蛹をつっつくとぴくぴく動くんだよね
子供の頃の俺は何を思ったのかライターで蛹を炙ったのだ
そうしたら蛹は苦しみ身悶えるようにグネグネと動き、
体液の泡をぶくぶくと溢れさせながらやがて動かなくなった
蛹の中身が液体だと知ったのはその時だった
631 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 00:51:11.47 ID:ANOVHprn0
シュークリームを食べる時、
昆虫のサナギもこんな感じだと思い起こしてください
661 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 00:59:47.93 ID:Lsj0HP6F0
どっかに飼っているクワガタのさなぎを食べた人がサイトやてって木の香りとか言ってたな
ゴミ虫系の幼虫(ミールワーム)はピーナッツの風味なんだとさ
カブトムシとかは元来、ウンコに寄生する虫だから食わないほうがいいw
682 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 01:08:49.61 ID:buUd3/yX0
虫ってそこらへんのオモチャと変わらないよ
ゴキブリとか足を触られると、自分の意志とは関係なく足が勝手に走るように出来てるんだから。
まあそもそも意思なんてもの自体が、昆虫には存在しないのだが。
刺激に対する反応によって意思があるように見えてるだけ。機械と一緒。
766 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 02:01:20.12 ID:fmOj7arj0
虫全般大好きなんだけど、ゴキブリだけ何故かダメだわ
何でだろう
769 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 02:03:42.24 ID:VYlrJANr0
ゴキブリが嫌われる最大の理由は足が速いことだろうな
あいつらがカナブン並みの動作だったら必死こいて殺そうとしない