1 :
BaaaaaaaaQφ ★:2010/05/16(日) 18:18:43 ID:???0
「生のナメクジを食べないで」――オーストラリア・ニューサウスウェールズ(New South Wales)州の
保健当局は13日、21歳の男性が髄膜炎にかかったことを受け、住民にナメクジを食べないよう警告した。
報道によると、この男性は悪ふざけでナメクジを食べた後、広東住血線虫という寄生虫による髄膜炎を発症
して入院した。広東住血線虫はアジアや太平洋諸島のネズミなどに寄生し、卵がネズミのふんを介してカタツ
ムリやナメクジの体内に入る。オーストラリアでの感染例は珍しいという。
伝染性疾患を担当するJeremy McAnulty氏は声明で、「以前にも、度胸試しでナメクジやカタツムリを食べて
病気になったケースがあった。生のナメクジやカタツムリなどは食べるべきではない。それから、触った後は
必ず手を洗ってほしい」と警告している。
たいていの場合、症状は軽いが、今回のように重症化するおそれもあるという。
McAnulty氏によると、本来この寄生虫は人間には寄生しないため、治療しなくても寄生虫が死ぬ可能性
が高い。人から人に感染することはないという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2726915/5761884 8 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:19:48 ID:PCaAhSfx0
当たり前だろ。
どこの原人が食ってるんだよ。
9 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:19:59 ID:eUGLR/2sP
なあに、かえって免疫力がつく
11 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:20:30 ID:L2It+0x20
人に寄生する寄生虫じゃないから体内で迷子になってえらい所に入り込むらしいね
13 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:20:40 ID:yF5mlaa10
去年だか一昨年だかに、ムツゴロウさんが生きたナメクジを食ってた映像を
オレは見たおw
14 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:20:49 ID:nVa6qUUC0
人を驚かす快感さの引換に髄膜炎。有難うございました。
20 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:21:26 ID:qjFgSEUi0
34 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:23:41 ID:krPpKV+/0
そういや先週ベランダんとこにナメクジいたから触って外へ捨てたあと手洗ってなたっか。
どうしよう。
42 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:24:52 ID:B4AvybZg0
日本人もいろいろ生食をしてるけど、生で卵食うとか。
海外からはこんな感じで見られてるんだろうな。
43 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:24:57 ID:EVaNwO4rP
ナメクジに限らず陸棲貝類は、寄生虫的な意味で非常に危険
44 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:25:14 ID:kIy/HTlv0
いや、食わないから
美食求めてタニシ食って死んだ魯山人じゃあるまいに、不味いらしいし
47 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:26:23 ID:OsckiwXd0
カタツムリの触角に寄生する吸虫とかキモいよね
エスカルゴとか食ってると人間にも寄生しそうだ
54 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:27:40 ID:ntb1+GXC0
ヤマナメクジ(グロ注意)
http://www.insects.jp/kon-namekujiyama.htm 伸びると30cmオーバーもいる
日本の山の中のクリチャー
158 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:55:13 ID:Ag8/wlOB0
>>54 軽い気持ちでクリックしたらいきなりでっかい画像でビビッた
56 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:27:44 ID:sL03mSYX0
これ有名だよな
その辺にいるナメクジやカタツムリを生で食べると寄生虫にやられるから食うなって
エスカルゴとかは特別な調理してあるんだろ
63 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:29:36 ID:gO5NO39F0
ナメクジうっかり素足で踏んだことはあるけどね。
どんなに洗ってもヌルヌルが取れなくてまいった。
71 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:30:30 ID:kIy/HTlv0
>>63 梅雨時に靴の中にナメクジ入ってて踏んだ時の感触を思い出すたびに金玉が縮む
65 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:29:49 ID:yxaxTLRi0
昔俺のばあちゃんがナメクジは薬になるとか言って
捕まえたナメクジを洗って食べたのを見たことがあるんだが・・・(´・ω・`)
80 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:32:24 ID:JNOvT6KbO
>>65 ミミズも普通に漢方薬だしな
76 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:31:43 ID:17802a2J0
カタツムリだと、アフリカマイマイとかいう外来種が寄生虫で危険なんだっけ
83 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:33:03 ID:gojpWYVEP
触っただけでも感染例があるぞ
カタツムリ弄った子供が手についた卵を経口摂取しちまったか何かで
100 : [―{}@{}@{}-]
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:37:49 ID:9xh3OH/4P
>>83 つ アフリカマイマイ
本体でなく体液の跡だけでもヤバい。
87 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:34:29 ID:vWxA+Sz/0
触るのも危ないのに。
91 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:35:54 ID:kIy/HTlv0
海外の我慢試しみたいな番組でゴキブリ食わせるのはあったが、ナメクジとどっちが嫌だろう
99 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:37:42 ID:B4AvybZg0
昔、ボロアパートに住んでたころ、
ヤカンでお湯沸かして急須に注ごうとしたら
すっかり茹で上がったナメクジがボロッと転がり落ちた…。
その衝撃は20年近くたった今でも忘れない。
104 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:38:31 ID:9ZG1my5w0
ナメクジ触ったら手を洗うのは常識だろ
寄生虫が脳にいくぞ
111 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:39:55 ID:0di9vCJD0
日本でも「アフリカ マイマイ」(※これはカタツムリ)で被害受けた人がいる。
最近、沖縄から鹿児島に生息範囲広げてるから、見つけたら鹿児島の人は素手で触ってはいけない。
これ、1年前のニュース。
まだ、生息範囲が北上してるかも知れない。
118 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:41:14 ID:HkhiqpzI0
もうすぐ梅雨時期だが、郵便受けの中に入り込んで葉書(特に切手や糊の部分)をかじるからな。 困ったもんだ。
120 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:41:49 ID:AEP79Rt+0
昔スーパーで買ったキャベツの浅漬けの中から、漬かった青虫が出てきました。
129 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:44:05 ID:ntb1+GXC0
>>120 その程度、うちの婆さんが梅干しを漬けたら
全然手入れをしてなかったせいか
漬けたバケツの中は数千匹のウジでいっぱいにw
色々ゲテモノ系は見慣れてるはずなのに、初めて叫びそうになったわw
122 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:42:22 ID:NUGBc5ir0
ゴキブリよりこっちの方が神経にくる
162 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:56:00 ID:RT7p85Z+0
髄膜炎は本当にキツいぞ。
その場に立って目を閉じて
ぐるぐるぐるぐる回ってからまっすぐ歩いてみる。
↑
病院のベッドで寝ている間も
ずーっとこの感覚が続くぞ。歩くなんて到底無理。
トイレまで嫁に車椅子で連れて行ってもらってたよ。
169 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:58:36 ID:UGUv6Y/v0
生とかオーストラリア人すげえ
と思ったけどエスカルゴとか食べる文化のあるところだと
生もいくんだろうな
こっちの刺身みたいな感覚で
179 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:02:05 ID:ew1bPWR20
髄膜炎は後遺症残るから度胸試しとかやめとけよ
一生後悔する
184 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:03:32 ID:egGsNtH20
ナメクジに塩を一粒ずつ落としてクネクネするのを見て遊んでた(´・ω・`)
193 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:06:40 ID:bcODRCGb0
子供の頃、梅雨時にでっかい犬の糞が家の前にあった
よく見たら巨大ナメクジだったので、試しに風呂場から
トニックシャンプーを持ってきて、ぶっ掛けてみたら
ナメクジとは思えない恐ろしい速さで逃げ出したのを思い出したw
別の日にまた巨大ナメクジが居たので、今度はタバスコをかけてみたら
即死してガッカリだった(´・ω・`)
194 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:07:25 ID:TmydFHj00
ナメクジなんてどうって事無い
昔,キャベツの千切りの中に入ってたアゲハの大きい幼虫の千切りを食った俺は
今でもキャベツ,レタスが食えない程のトラウマ
216 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:17:38 ID:sygRl5qw0
カタツムリに寄生して脳をコントロールし、目玉の中でグルグル動いてる気持ち悪いやつの動画なかった?
226 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:22:04 ID:ntb1+GXC0
>>216 みたいの?
「カタツムリ 寄生」とか「Zombie snails」でググるとすぐ出てくるよ
流石にあれをグロ耐性の無い人に見せる勇気はないので
リンクはあえて貼らないけど。
※参考リンク:Zombie snails 231 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:23:23 ID:lujatiX00
カタツムリの目に寄生する虫がいたよな。『世界丸見え』でみたけど。
あれ以来、大好物のエスカルゴが喰えない。
233 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:24:29 ID:8Rn6nT8G0
>>231 あれはキモイ。ウニョンウニョン動いて色が変わるところがさらにキモイ
240 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:25:56 ID:2eCXqn1y0
人間もレインボー目になるのかな
253 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:30:49 ID:p5x69yAi0
>>240 レウコクロリディウムは人間には寄生しないらしい。
270 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:40:16 ID:OsckiwXd0
>>253 数件だけど死亡例があるんだな、これがw
こんなスレに群がるお前らにおすすめの場所、目黒寄生虫館
今年はゴキブリ特集開催中
http://kiseichu.org/specialex.aspx 221 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:21:09 ID:/09qR4F3O
小学校の頃、ピアニカ吹いてたら、いつの間にかナメクジが口の中にいて、声出してびっくりしたら先生に怒られた。虐められてたのかなははは
237 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:25:24 ID:ZsPl1wzU0
寄生虫って脳まで登って脳を食い荒らすやつじゃ無かったっけ?
ナメクジやカタツムリ、カエルなどから感染する
日本では沖縄辺りで感染例があった
282 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:49:12 ID:+RJcCB5A0
某ハンバーガーショップで注文したバーガーのレタスに
ちっこいナメクジがいたことがある!!
知り合いもそう言ってたので、
結構な確率で、ナメクジを知らずに飲み込んでる人がいるかもよ。
あと、街の普通のパン屋さんのサンドイッチにも
付いてたことがある。
それ以来、パンに挟まった葉っぱの類は、
一度パンをはがして虫がついてないことを確認してから
食べるようにしてる。
301 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:59:56 ID:8NA0DvLY0
家庭菜園で採れた野菜をサラダで食べてたらなんかコリコリとして歯から
逃げる物が在る、何だろうと口から出してみたら
という人が居てですね・・・。
319 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:13:55 ID:5AbOfVQRP
昔住んでたボロい家は夜中にふと起きると
弟の顔の上をナメクジが這ってたりした
334 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:24:21 ID:GQWHGVey0
日本人も人のこと言えねぇwww
>静岡県在住の51歳男性。
>10年以上前から、健康法としてナメクジを生食していた。
>10日ほど前から頭痛と発熱が出現。
>投薬を受けるが無効であったため、本日入院となった。
>入院時の検査結果から髄膜炎が疑われたため、脳脊髄液を採取して検査したところ、広東住血線虫症であることが判明した。
>(臨床寄生虫誌1巻p145から)
340 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:36:20 ID:qfyv9Wzt0
この前買ってきたキャベツにナメクジついてたんだが、
そのキャベツは食っても平気?
341 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:37:24 ID:yjl+0AgH0
>>340 良いキャベツじゃ
取り除いて食せ
354 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:56:08 ID:Y6RXhLXj0
買った弁当のサニーレタスにナメクジがついていたのを見たことがある
気を失うかと思った
369 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:16:40 ID:ntb1+GXC0
そういや店屋物の食い物と言えば
房総のとある町に住んでた頃
とある定食屋がボリューム満点で美味くて
おまけに安くて度々通ったんだが
いつも客が思ったより来てない事に気がついた。
ある時、窓側の席に座ったら窓のサッシの側や、換気扇の側に
黒い固まりが溜まってて何かと思ったら…
嫌やめておこう、その後その店に行くことはなかったなあ
383 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:40:54 ID:JYF8SgXr0
戦時中、ガダルカナルやニューギニアなんかで日本兵は、ナメクジどころか
蜘蛛、ムカデ、トカゲ、蟻、と、動くモノなら何でも食べてたんだぞ。
軍靴も、3日ぐらい煮込んで食べてたらしい。
386 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:46:16 ID:cacgP8SB0
>>383 うちのじいさんによると、食うもんが無くなって何人かが、カタツムリを食ったが
食った人は全員泡を吹いて死んだとかいってたな。ニューギニアでの話だった
とかだったような。
414 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:26:31 ID:O0Gv+0Rq0
子供の頃イジメられて カタツムリ口に入れられたわぁ
一瞬だったのに 翌日激しい下痢と40度近い熱が出たw
450 :
名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:36:55 ID:OICo9Kd90
本当は貝もよくないよね、特に生牡蠣とか。
513 :
名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:00:21 ID:pObMo8BA0
広東住血線虫って脳に寄生するんだよなぁ。怖すぎてナメクジやカタツムリ触れなくなった。
528 :
名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 12:21:31 ID:fqo+6HqOO
2歳くらいの時、よく虫食べてた。
ほんと食いしん坊でピザだった。
蟻、団子虫、バッタ、ナメクジも食べちゃったけど、
ヌルヌルがとれなくて大泣きしたらしい。
団子虫は甘くて美味しかったと記憶してるけど、もう無理
535 :
名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 17:46:35 ID:pUGa8PSM0
ナメクジは生も何も食べないけど、野菜は生で食べる。
ナメクジ舐めまわしてるかも知れないから気をつけないとダメなんだよね。
539 :
名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:54:23 ID:3iNvWLZh0
>>535 夜に野菜見るとナメクジ沢山ついてる
パセリとか 笑
加熱して食べるようになった俺だが、変な目で見られる
馬鹿どもめ 笑
564 :
名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 16:35:48 ID:bx82nPV/0
ナメクジを触った手で何かをつまみ食いした少女が死んでしまったとか
言うのをアンビリーバボーだったかな、見てから
もうナメクジ恐怖症。
582 :
名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:38:25 ID:idBpUeuf0
ニューギニア戦線に出兵していたじいちゃんも食料がなくてカタツムリを食ったらしいが
「さすがに生じゃまずいし気持ち悪い」ということで、じいちゃんの隊では焼いて食べていたらしい
583 :
名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:47:46 ID:9aEuECIo0
>>582 焼けばたぶんサザエみたいな味になる。
エスカルゴはサザエのガーリックバター炒めみたいな味だったしw