1 :
名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/24(日) 14:09:06.58 ID:k+sYITf40 ?
童歌「通りゃんせ」に隠された恐ろしい秘密。子供が“神隠し”にあう理由が語られる
昔から伝えられ歌い継がれてきた子供の遊び歌である童歌の歌詞には、意味不明のものや、よく考えると恐ろしいものが多い。
映画『七つまでは神のうち』は、童歌「通りゃんせ」に込められた恐怖について描いている。
警察の資料によると、日本国内の行方不明者は毎年1万人以上。
その理由が「通りゃんせ」の歌詞の中で語られているのだ。
『七つまでは神のうち』
10年前の事件を機に心を閉ざした繭は、学校にも通わず、教会で祈りを捧げる毎日。ある日、不審なワゴン車の車内に、少女が囚われていることに気づく。
そのことを父に告げ少女の救出のために車を追跡する。その頃、複数の失踪事件が――。
子供は神様の所有物だから“神隠し”によくあう
本作は、ある母親が「通りゃんせ」を歌いながら赤ん坊をあやすシーンから始まる。この「通りゃんせ」の歌詞には深い意味がある。
注目すべきは「この子の7 つの お祝いに お札を納めに まいります」という部分。昔は、乳幼児死亡率の高く、子供が7歳まで生きることが難しかった。
そのため、無事な成長を願うために、赤ん坊が生まれた直後、紙を人型に切ったものや氏神のお札を神棚へまつり、
7歳までの守り神とするという儀式が行われたそうだ。この映画では、それを「身代わり」と見て、「7歳までは子供は神様のもの。
いつでも天に連れて帰られてしまう。その代わりに人型やお札を捧げている」としている。
“神隠し”にあうのが子供が多いのは、この理由からなのである。本作、『七つまでは神のうち』も、7歳の子供が森に遊びに行ったきり消えてしまう。
“神”は必ずしも“救い”を与えてくれる存在とは限らない
“神隠し”を中心にして、様々な方法で人が消えて行く様を本作は見せてくれる。「出かけたまま帰ってこない」「天狗にさらわれる」「殺人犯に襲われる」
「呪いで消える」、失踪してしまう原因は様々である。そして、本作で一番強烈な描写と思われたのは、これらの失踪に対して“神への祈り”が全く通じないこと。
後略
http://news.livedoor.com/article/detail/5728877/ 2 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北) :2011/07/24(日) 14:09:51.43 ID:gNVUGuUbO
後ろの正面
11 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/24(日) 14:14:43.53 ID:YvA13uXY0
・神隠し→性犯罪者の餌食
・天狗→ユダヤ人
・鬼→白人
・河童→川原の乞食
なんだろ?
18 :
名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/24(日) 14:17:47.45 ID:WyHUCPq30
神かくし=口減らし
確定
22 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/07/24(日) 14:18:09.10 ID:rSaEPkHzO
やっぱりだれも解明できないのかな。
てか寧ろ何も隠れてないのけ?
30 :
名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/07/24(日) 14:20:41.15 ID:/eTVTA1S0
・天狗のモデル
・お地蔵さんが祀られる理由
・神隠しという言葉の真相
・ある村の名前の由来
38 :
名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/07/24(日) 14:25:40.33 ID:9EB4p2pU0
こういう童話とか童謡って本当に昔の人間がそこまで考えた作ったのか?
44 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/07/24(日) 14:27:48.83 ID:gWTyAwfbO
ただの人身売買
59 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/24(日) 14:33:48.75 ID:rHbfGdxm0
本当に知ってはいけない領域の内容が童謡民謡として全国津々浦々に
点在しているのは謎だよな…
つまり情報を共有可能としたある集団が全国にいて
それが人知れず一般の人達にも広がっていった
いや、童謡民謡のような歌にして
他地域の同じ集団の仲間に伝達していたのかもしれない
それを一般の子供が面白がって歌うことにより残った
66 :
名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/07/24(日) 14:40:05.81 ID:YXk4bV7o0
神隠しは間引きの隠語。
我が子に手をかけた親が良心の呵責に耐えられず神様がさらっていったと思い込むことから生まれた。
71 :
名無しさん@涙目です。(中部地方) :2011/07/24(日) 14:42:24.43 ID:6WiFbLMu0
伝達ゲーム式に、歌詞が変わっていったんだろ、歌いやすいように、意味不明に。
104 :
名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/07/24(日) 14:59:21.70 ID:jfhcxgDQ0
昔テレビでやってた山間部の家で子供が神隠しにあった事件も
今考えると家族が殺して全員で口裏合わせてただけだよね。
131 :
名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/24(日) 15:21:19.16 ID:q69awUtX0
>>104 あれは当時から家族が怪しいと思ってるわ
あんな山奥で誘拐犯が子供をほんの一瞬の隙を見て攫うなんてあり得ないからな
人攫い扱いも大半は家族が殺してるだろうな、自分が殺したとは言えない物
132 :
名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/24(日) 15:25:14.32 ID:VJf+H2ZE0
>>104 あーなんか映像覚えてるな。山で坂道だった気がする。
霊能者はどっかの修験者と一緒にいるみたいなこと言ってたっけ。
あとちょっと買い物行ってる間にいなくなった女の子とかあったな。
138 :
名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/07/24(日) 15:31:43.38 ID:2q4/qY2E0
>>104 玄関先だっけ
家族が撮影してたって話あるけど、そういう記憶あるな。
子供の神隠し系は本当謎な事件が多い。
140 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) :2011/07/24(日) 15:32:54.56 ID:XU8EF+A2O
松岡伸矢くん失踪事件
家族が殺すメリットないだろ。あれは山に迷い込んだんだよ。
156 :
名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/07/24(日) 15:48:10.85 ID:ypXkdYDN0
╋╋╋
╋╋╋
╋╋╋
籠目って、交差してるところに魔物の目線をひきつけるっていう魔よけの意味もあるみたいよ。
160 :
名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/07/24(日) 16:01:08.40 ID:B9thNNiG0
籠女は遊女だろ
いついつ出やるは借金の話
遊女にとっては夜明け=起床・開店=晩だしな
173 :
名無しさん@涙目です。(関東) :2011/07/24(日) 16:24:04.18 ID:3EboDXCbO
>>160 かごめかごめ自体が子供遊びじゃなくて、元々は遊廓のお大尽遊びだった、
って説もあるよな。
ってか、昔の子供遊びで元々は遊廓の遊びだったモノって結構あるだろ。
ズイズイずっころばしとか、花いちもんめもそうだっ説ある
161 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/07/24(日) 16:01:14.22 ID:BUSWFmeuO
もう出てるかな?通りゃんせの舞台は川越だよ。
江戸時代、川越潘川越城内に天神を祀った天満宮があった。喜多院のそば。今でもあるよ。
そこの天神詣でするには、川越城の敷地内に入る必要がある。ただしその場合は敷地に入るのが許されてた。
で、出来た歌詞に「天神様のお通りだ」「用の無い者は容赦せぬ」となる。
ただ「鶴と亀が滑った後ろの正面だあれ」など意味不明の歌詞があり、川越城や喜多院の秘密が隠されてるという話。
特に有名なのが、喜多院が春日局の居間を江戸城から移築したため、埋蔵金の謎かけになってるとか。
169 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/24(日) 16:20:28.75 ID:CLk8vUza0
>>161 喜多院のそばじゃないだろ
初雁球場の隣
166 :
名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/24(日) 16:08:04.64 ID:o3sIpAjy0
7つまでは神のうちって
預かりものだから夭折しても仕方ない、っていう慰めと
7つまでならキュッと絞めても人殺しにはならない(神にお返ししただけ)
っていう2つの側面があると思うんだけど
何かそういう二面性のある怖い話ないの?
208 :
名無しさん@涙目です。(関東) :2011/07/24(日) 17:02:30.36 ID:3EboDXCbO
>>166 昔の子供の死亡率はマジでハンパない。
俺ら江戸時代の平均寿命って聞くと、つい
「織田信長が『人間五十年~』って歌ってるから、そのぐらいじゃね?」
(信長が作った歌じゃないけど)
って思っちゃうけど、
実際には一桁か、せいぜい十代前半なんだよな。
コレ子供、特に赤ん坊の死亡率が極端に高いから。
七つの祝いの他にも、『お七夜』『お宮参り(生後一ヶ月)』は現在も残ってる風習だし、
他にも『百日(ももか)の祝い』なんてのもあった。
180 :
名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/24(日) 16:40:35.24 ID:IhixeFcUP
何で童謡って、短調のメロディばっかりなの?
これのせいで怖さ倍増してるよね。
182 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/24(日) 16:43:48.94 ID:IMXwEhmz0
>>180 子供達が耳コピで覚えられる範囲で、いろんな歌の部分をつぎはぎにくっつけて作ったものだから
184 :
名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/07/24(日) 16:44:06.23 ID:T695j3I90
「鬼」を一人決めて、他の人は鬼を囲んで円になる
あーぶくたったー 煮えたったー
(手をつないで鬼の周りをグルグル回る)
煮えたかどうだか食べてみよう
(円を縮めながら鬼に近づく)
ムシャ ムシャ ムシャ
(鬼の頭を触って食べる真似をする)
まだ 煮えない
(もとの円の大きさに戻る)
↑何度か繰り返した後、
もう 煮えた
戸棚にしまって
(鬼を離れた場所に移動させる)
鍵をかけて ガチャ ガチャ ガチャ
お布団しいて 寝ーまーしょ
(寝る真似)
鬼「トントントン」
皆「なんの音?」
鬼「(風・ネズミ・雨など)○○の音」
皆「あーよかった」
↑何度か繰り返して
皆「なんの音?」
鬼「おばけの音!」
鬼ごっこをして、捕まった人が次の鬼になる
189 :
名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/24(日) 16:47:03.87 ID:D11ZMoQm0
>>184 懐かしい
今よく見ると怖いな
190 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/24(日) 16:48:26.64 ID:rHbfGdxm0
>>184 こういうのを神遊びとかっていうのかな?
子供がやってるから微笑ましくても
降霊とかの儀式にソックリだわ
202 :
名無しさん@涙目です。(山陽) :2011/07/24(日) 16:59:22.04 ID:fA1/g+wmO
>>184 これだ!
煮て食べたのに戸棚にしまうとかよくわからんな
203 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/24(日) 16:59:23.95 ID:rHbfGdxm0
あぶくたったの奴で興味深いのは
最後の鬼と周りで囲ってる人が応答するとこ
つまりなんらかの受け応えを行っていた
って考えられる
254 :
名無しさん@涙目です。(山陽) :2011/07/24(日) 17:48:32.01 ID:fA1/g+wmO
食べられてお化けになった役の人に捕まった奴が次ぎはみんなに囲まれてに~えたった にえたったされるってことは
実際も飢餓の時に「うわっ!こいつ前食べたやつの霊がとりついてるから食おうぜ」とかあったのかな
193 :
名無しさん@涙目です。(長崎県) :2011/07/24(日) 16:50:55.06 ID:+Oglig5W0
コケシだってルーツは怖いじゃん
コケシ=子消し
貧しい家が食い扶持を減らすために生まれた子供の口に
濡れ紙をのせて窒息死させる
その供養の為につくった人形がコケシって聞いた事ある
352 :
名無しさん@涙目です。(関西・北陸) :2011/07/25(月) 12:52:38.73 ID:n18UDJ6+O
こけしは「木削し」って解釈の方が自然だろ
「子消し」はちょっと無理矢理すぎる
河童は流産した胎児が元ネタって説が一般的だったはず。
あと民謡の伝承だが、昔は流浪民が相当数いたはずだから全国に色々散らばっても何も不自然なことはないよ
215 :
名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/24(日) 17:08:28.75 ID:94SgnGMT0
こういう童謡とかってどういう経緯で全国で歌われるんだよ
つべもニコニコもない時代だろ
例えば俺がなんか怖い意味でもこめて歌作っても
こんな永く全国の子供に歌われるなんてあり得ない
243 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/24(日) 17:34:11.45 ID:IMXwEhmz0
>>215 よその土地に広まるのは、やっぱり大人が介在してたんじゃね
向こうの村の子の間でこんなんが流行ってたよ、って感じで富山の薬売りみたいのが
伝えたりしたとか
219 :
名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/07/24(日) 17:09:39.23 ID:muwTq6FH0
障害児は神隠しにあうの?
222 :
名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/07/24(日) 17:12:16.15 ID:56nLYg4g0
>>219 貧乏だと間引きか金持ちの広い屋敷だと開かずの間って言われる部屋に死ぬまで監禁・・・
223 :
名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/07/24(日) 17:15:47.67 ID:muwTq6FH0
>>222 気違いは座敷牢にみたいなものか
232 :
名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/24(日) 17:26:14.46 ID:XR3kE6t60
俺の爺さんはあまりに女遊びが激しすぎて家の地下の座敷牢に監禁されたらしいw
244 :
名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/07/24(日) 17:35:45.78 ID:56nLYg4g0
山村での子供の神隠しは
日本オオカミに食べられたってのも多かったみたいだよね
260 :
名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/24(日) 17:55:33.62 ID:MBAPZwRp0
神隠しは間引き
両親を納得させる為に村人総出で山を探し回るという儀式が行われる
288 :
名無しさん@涙目です。(熊本県) :2011/07/24(日) 19:12:55.16 ID:iVVZWLdz0
そういえば、幼少の頃神隠しにあったんだが、その話をあるお客様にしたら、その人の親せきも同じ場所(つーか山)で神隠しにあって出てきてるんだよ。
292 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/24(日) 19:41:23.58 ID:xpy1YuI80
>>288 神隠しにあった話をkwsk
295 :
名無しさん@涙目です。(熊本県) :2011/07/24(日) 19:52:17.44 ID:iVVZWLdz0
>>292 小さい頃、小学校上がる前かな?朝からじいさんとカブトムシとりにいったんだよ。
山としては小さい山。
今思えば古墳かもしんないけどね。
雑木林で、道は舗装されてなくて。
で、おいらはカブトムシ探しに集中しすぎたのか、じいさんとはぐれたんだよ。
したらば霧に包まれてさ。
霧が晴れたら、目の前は広々とした参道。
両サイドには、見上げても上がみえないすぎが整列してるんだ。
この時、不思議と振り返る気持ちもなく、ただまっすぐ歩いていったんだよ。
しばらく歩くと、道路中央に池?水たまり?があってさ、さて、どうしようかと思ったら、その水たまりが近づいてくるんだ。
水たまりと思ったのは、足がはえたばかりの小さなカエルだったんだな。
それが、何百匹と近づいてきたわけ。
さすがにビビって、振り返りダッシュで逃げたら、また、霧に包まれてさ。
そしたら、じいさんがものすごい心配しながら駆け寄ってきたんだよね。
今は、その場所には某レストランチェーン店の工場ができてるよ。
299 :
名無しさん@涙目です。(熊本県) :2011/07/24(日) 20:03:42.00 ID:iVVZWLdz0
ちなみに、お客様の親せきは、夜中に離れにあるトイレに行った時。
離れのトイレに行く道は1つしかなく、また、トイレに行くのをばあさんと妹?が見てたんだって。
妹が次にいきたいらしく、ずっと通路で待つ。
しかし、いつまでたっても出てこない。
というか、トイレにもいない!
て、ことで村を総出で一晩探索。
松明で灯りをともして、四方八方探したけど近所にもいない。
その後、子どもの足ではとうてい行けないであろう場所にて、スヤスヤ眠ってたんだってさ。
その場所が、まんま同じ場所だったわけ。
自分は30年、お客様のは40年以上前の話をだよ。
313 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) :2011/07/24(日) 22:34:42.96 ID:aijO1YwZO
通りゃんせは確かでかい私有地の中にあった神社の話だったかと
私有地の入り口が夜になると閉まってしまい朝まで開かないから
参拝に行ったはいいけど入り口閉められて帰れなくなる人が続出したとか
327 :
名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/07/25(月) 04:57:20.48 ID:FrHR1+u90
童謡通すから怖いフィルター掛かるだけで
景気悪くなって間引きを普通に思い付けば怖くないよね
多分